The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


機 関 区
Lok Depot

蒸気機関車
Steam


BR01 (M39010)

BR01's - 39010 (Behind) for 2006 Big New Model !
3048 (front) is old but great !


2006年度の目玉の新製品であるBR01(39010)が遅ればせながら入線しましたので紹介します。

真っ先に気づくのは、外箱が変わり中身が見えるようになっています。また説明書が二つ折りにされずに入るようになりました。一方で、外箱を他車にも共通に使えるように、モデル名や品番部分はシール化されています。全体的に安っぽくなったような気もしますが、環境や原価低減のため仕方ないのでしょう。あと、分解図と部品表が別刷りではなく、説明書に含まれるようになりました。写真は、古豪3048 (手前) とともに。



まずは表にモデルの概要を示します。
デコーダーはESU社LokSound mfxベースのものですが、LokProgrammerでは設定内容を読むことも設定変更することもできません。これは、メルクリンとESUのECoSをめぐるゴタゴタの影響と思われ、メルクリンが、ECoSおよびLokProgrammerによるデコーダー書換えをできなくするためにメイン基板上になんらかのイジワル回路を組み込んでいるのではないかと思われます。このBR01だけでなく、レールバスも同様にデコーダーの内容が読めないようです。

しかたがないので、BR01からデコーダーを外し、同様の21ピンソケットを装備しているVT08.5へ移して、LokProgrammerで読みました。めんどくさー。
もちろん、Mobile Station、Central Stationでは問題なく設定変更が可能です。

ところで、LokSound mfxにはセカンドアドレスという機能があって、BigBoy37990と同じ考え方で、MS/CS以外のコントローラーからf5〜f8を使うための二番目のアドレスを設定できます。ところが、メルクリンはなぜかこのことを公表していません。ちなみに、BR01ではセカンドアドレスは255となっており、Intelliboxなどで255を指定すれば、f5〜f8を使うことができます。LokProgrammerを使えばこのセカンドアドレスを任意に変更できるので、80以内にすることにより、6021でもf5〜f8を使うことができるようになります。
項目 内容
品番   39010
形式   BR 01
型式   2'C1'h2 S
車番   01 147
エポック   III期(1966頃をモデル化)
全長   27.5cm公称 27.7cm実測
全幅   38.2mm実測
重量   546g
材質   ボイラー:ダイキャスト
  キャビン:プラ
  テンダー:ダイキャスト/プラ
車間カプラー   伸縮式クローズカプラー(調整可)
モーター   第2世代Cサイン フライホイール付
デコーダー   LokSound mfx(31/06/40)21pinソケット
ベース基板   LS VO060502B(V350br/4)
最高速   183km/h(実測 スケール速度)
前照灯   3灯 (LED x2)
尾灯   3灯 (LED x3)
スピーカー   28mm 70Ω
Systems表示名   BR 01 147 H
Motorolaアドレス   1st Address:01 2nd Address:255
f0   前照灯/尾灯
f1   発煙
f2   汽笛(長)
f3   蒸機サウンド
f4   ABV(漸次加減速)off
f5   エアポンプ/コンプレッサー
f6   火室炎
f7   ブレーキスキール音off
f8   汽笛(短)
f9   スチーム/エア ブローオフ
f10   投炭シャベル音
f11   ロッカーきしみ音
メンテナンス   車軸給油:走行40時間毎
  ウォームギア給脂:走行20時間毎
  指定グリスTRIX66626
タイヤ   C軸2輪 ET 7152
シュー   テンダー側 ET 206 370
付属品   説明書(含む部品表)
  エアホース x4
  シリンダーロッドカバー x2
発煙装置(別売)   メルクリン7226
  または、Seuthe10
購入日   2006.11.16
購入店   ドイツ/LokShop
価格(w/o VAT)   260.96Euro




ルックスですが、大昔の3048と比べると隔世の感があるのは当然として、近年のBR01.10 (39103) に比べても大変ディティールアップされています.BR45 (37045) 並みでしょうか。その分、手荒くは扱えませんが、柔軟性の高いプラ部品がしっかり着いているので、むんずとつかんで線路に載せるくらいは問題ないです。鋳型のパーティングラインは残っていますし、プラ製のキャビンとの色の差も若干ありますが、まぁこんなもんでしょう。

印象的なのは、動輪まわりが実物同様隙間だらけで、向こう側がよく見えます。あと、従来モデルに対し改善されたのは前照灯導光部分で、横から光が漏れないようになりました。また、コンパクトな新型Cサインモーターのおかげで、火室がキャビンに突出しなくなりました。さらに、BR45同様、ファンクションで投炭口から見える火室の炎をめらめらさせることができます。



See through.



Cabin with enough working area.



車体は、ボイラーはダイキャスト、下回りはプラ部品との混成です。今までと違うのが、デコーダーとメイン基板をボイラー側に持ってきたことです。これは、Cサインモーターへのフレキシブル配線をボイラーテンダー間に渡すことはできないためです。このメイン基板には、前照灯用LEDも載っています。LokSound mfxデコーダは21ピンソケットでメイン基板と接続されています。よって、テンダー側の基板は尾灯とスピーカーへの配線だけのため大変シンプルです。

さて車重は古豪3048 (672g) に比べるとテンダーボディーがダイキャスト化されているにもかかわらず546gと100g以上軽量になり、牽引力が心配でしたが、当支線の厳しい曲線勾配を新型28cm客車5両を牽いて登ることができましたので、まぁ合格かなと思います。この点、図体が大きい割に情けないトラクションのため追加ウェイトをボイラー内にぶちこまれたBR45よりも、重心の設計が良いようです。


Main board with LokSound mfx is
in the boiler.
新Cサインモーターはフライホイール付きです。ウォームギアへは定期的にグリース給脂が必要で、説明書には給脂時期が走行20時間毎と指示されています.車軸への給油は40時間毎ですので、意外にも短い給脂間隔で、せっかくCサインにしてメンテナンスフリーにしたにもかかわらず、惜しいです。私はメンテ好きなのでかまいませんが...

こうなってくると機関車の動作時間を管理してくれるViessmann社のコントローラーCommanderがほしくなります。パソコンソフトでは既にそういうものもありますが...

走行は、新Cサインモーターの割には滑らかで、合格点のように思います。だんだん良くなっていくのでしょうが、まだ、コアレスモーターを積んだBigBoyやBR45のレベルには達していないと感じます。また、旧Cサインと同様、電圧低下に弱く、スピードがいまひとつ出なかったり、止まってからブレーキスキール音がするような時は、電圧低下を疑う必要があります.デジタル電圧の測定は難しいですが、本来の性能を発揮するには、20V以上は必要です。

デコーダーとCサインモーターとの間に駆動用の回路が介在するため、デコーダー側ではBackEMFによる定速制御を行っていないようで、関連するCVも無効となっています。これは、Cサインモーター車すべてに言えることです。



スピーカーはESUのLokSoundキットに付属してくるスピーカーよりも一回り大きい28mm径のものがテンダー内に収まっています。スピーカーには30Ω弱の抵抗が直列に入っていますが、これは、インピーダンスを規定の100Ωに合わせるためのものと思われます。サウンドボリュームは十分です。
テンダー内は余裕があるため、近いうちにTELEXカプラー装着に挑戦する予定です。

テンダーとの連結はアジャスタブルクロースカプラーです。特に曲線走行で支障がない限り、一番縮めておくほうが見栄えがいいでしょう。



A 28mm speaker has enough volume of sound.


とにかく一番印象的なのは透過性の高い2mの動輪で、高速気味に走らせた時、ダイナミックかつ美しく非常に見栄えが良いです。
一方、欠点らしきものは、今のところありません。あえて言えば、車輪のタイヤ部分の側面も赤く塗装してくれるともっと見栄えがいいでしょう。


以上、ご参考まで。
私としては、BR45、VT08.5とともに非常に気に入っております。
こうなると、BR05が楽しみであります。




Very nice model
with its good looking wheels.


(10.Dec/2006 written by H.INOUE)